こんにちは!高校教師の休みや勤務時間について知りたいと思っていませんか?テレビドラマなどでは、高校教師はいつも忙しそうに働いているイメージがありますよね。
でも実際のところ、高校教師の休みはどのようになっているのでしょうか?勤務時間は何時間なのか、気になるところです。ここでは、高校教師の仕事内容や役職による違い、平常時と長期休暇中の休み、1日の流れなどを詳しく見ていきましょう。
高校教師の仕事内容と役職による違い
まずは高校教師の仕事内容について見ていきましょう。高校教師の仕事は授業だけではありません。
教科指導・担任・校務分掌・部活動など多岐にわたる業務
高校教師の主な仕事は、担当教科の授業を行うことです。授業の準備や生徒の学習指導など、教科指導に関する業務がとても重要になります。でも、それだけではありません。
多くの高校教師は、担任として1つのクラスを受け持ちます。
生徒の出欠管理や進路指導、保護者対応などを行うのも担任の仕事。さらに、各種校務分掌として、学年主任や教科主任、生徒会顧問など様々な役割を担います。イベントの企画運営、各種書類の作成など、授業以外の業務も数多くあるんです。
また、多くの高校教師は部活動の顧問も務めます。
放課後や休日に部活動の指導を行い、大会の引率なども行います。教科指導、生徒指導、校務分掌、部活動など、高校教師の業務は実に多岐にわたっているのです。
雇用形態や役職によって担当業務や忙しさが大きく異なる
ただし、高校教師の仕事内容や忙しさは、雇用形態や役職によって大きく異なります。正規雇用の教諭と、非正規雇用の講師では業務内容が違います。講師の中でも常勤と非常勤では、仕事量に差があります。
また、教諭の中でも、教科担任と学年主任、教頭や校長などの管理職では、業務内容が全く異なります。教科担任は授業や教材研究が中心ですが、学年主任は学年全体の管理や問題対応などの業務が加わります。
教頭や校長は、学校運営全体に関わる仕事が主となるので、授業はほとんど行いません。
このように高校教師の仕事は、雇用形態や役職によって大きく変わってくるのです。一口に高校教師といっても、立場によって忙しさはかなり違ってきます。
高校教師の平常時の休み
次に高校教師の休みについて見ていきましょう。高校教師は、どのように休みを取れているのでしょうか。
私立は土曜出勤が多いが研究日で週休二日を確保
私立高校の場合、土曜日は基本的に出勤日となっていることが多いです。しかし、労働基準法に基づいて、週休二日制を取っている学校がほとんどです。
土曜日に出勤しても、平日に「研究日」といって1日学校を休む日を設けているんです。
だから、私立高校でも、週休二日はしっかり確保されているんですよ。土曜日の出勤はあっても、休日はちゃんとあるので安心してくださいね!
そうはいっても私立高校の場合は、土曜日や日曜日に学校説明会などの入試イベントがあることも・・。
教員の中には、休日出勤を求められる人もいるんです。特に入試広報の仕事を任されている先生は、休日も学校に行くことが多くなります。
公立は土日祝が休みだが日曜出勤もある
一方、公立高校の場合は、基本的に土日祝日がお休みとなります。シフト制ではなく、規則正しく学校が休みになるので、予定が立てやすいというメリットがあります。
とはいえ、公立高校でも休日出勤は存在します。学校説明会や入試などで、日曜日に出勤することもあります。また、部活動の大会や練習試合などで、土日に学校に来ることもあるでしょう。
ゼロではないものの、私立に比べると休日出勤の頻度は少ないです。基本的には、土日祝日はしっかり休めると考えていいでしょう。週休二日制はしっかりと守られているので、メリハリをつけて働けます。
有給休暇は年20日あるが取得は難しいのが現状
さて、気になる有給休暇についてもお話ししましょう。実は高校教師にも、一般企業の正社員と同じように、有給休暇が保証されているんです。
正規雇用の教諭や常勤講師であれば、1年間に20日の有給休暇を取得する権利があります。初めて教員になった年は、少し日数が少なくなりますが・・・。
でも現実には、なかなか有給を取得するのは難しいのが実情なんです。授業がある日に休むと、生徒に迷惑がかかってしまいます。だれかに代わりの授業をしてもらう必要があるので、気軽に休むのは難しいんですよね。
そのため、高校教師の多くは、夏休みや冬休みなどの長期休暇中に、まとめて有給を取得しています。普段はなかなか休めなくても、長期休み中は比較的休みが取りやすいんです。
とはいえ、部活動によっては長期休み中も休めない場合も。自分の担当業務次第で、有給が取れるかどうかは変わってきます。有給休暇はあっても、いつでも自由に使えるわけではないのが、高校教師の現状なのです。
高校教師の長期休暇中の休み
夏休みや冬休みの長期休暇は、高校教師にとって貴重な休みの期間。でも実際のところ、長期休み中はどれくらい休めるものなのでしょうか?
夏休みや冬休みも教員は出勤し業務を行う
高校生は夏休みや冬休みになると、学校に行かなくていいので羨ましいなんて思いませんか?でも実は先生方は、長期休み中もしっかり出勤しているんです
生徒がいない分、授業の準備はありませんが、その分別の業務があります。夏休みなら補習授業の計画や成績処理。冬休みなら、大学入試に向けた進路指導や、3学期の授業準備などが待っています。
長期休み中は教員も勤務時間が少し短くなりますが、基本的には平日は出勤します。生徒はのんびり休んでいるのに、先生は学校で仕事をしているなんてギャップに驚くかもしれませんね・・・。
もちろん、長期休み中にまとめて有給休暇を取得する先生もいます。夏休み中の数日間、職員旅行に出かけたりするのは、よくあることです。でも休暇中ずっと休みというわけではなく、基本は出勤なんです
担当教科や部活動によって休みの取りやすさに差がある
教科によっては、長期休み中も休めないことがあります。特に、夏休みは補習授業があるので、受験学年の担当教員は休みづらいです。英語、数学、国語など主要教科の先生は、補習で忙しいことが多いです
理科や社会、芸術系の科目だと、それほど補習がないので少し楽かもしれません。教科によって、だいぶ休みの取りやすさが変わってきますよ。
また、部活動の顧問をしている場合は、長期休み中こそ大会シーズンです。運動部なら合宿や対外試合が入りますし、文化部でも発表会などのイベントが目白押し。
休み中は部活動三昧なんて先生も少なくありません。
私も高校時代、夏休みにテニス部の先生が学校に泊まり込んで合宿をしていたのを覚えています。長期休暇だからって、全員がゆっくり休めるわけではないんです。
高校教師の休みって、意外とシビアだったでしょ?でも、担当教科や部活、役職などによってだいぶ違うから一概には言えないのが本当のところ。自分に合った働き方を見つけるのが大切だと思います!
高校教師の1日の勤務時間と流れ
高校教師の1日ってどんな感じなのか、ちょっと見てみましょう。朝から晩まで学校にいるイメージがありますが、実際の勤務時間はどれくらいなのでしょうか。
朝8時頃出勤し夜7時頃まで勤務するのが一般的
多くの高校教師は、朝8時前後に学校に出勤します。授業開始の30分から1時間前には、職員室で打ち合わせや書類作成などをしています。
1日の授業は4〜6コマあるのが一般的。授業のない時間は、教材研究や学年会議、分掌業務などに追われます。放課後は部活動の指導があるので、なかなか定時で帰れません。
平均的な高校教師の勤務時間は、朝8時から夜7時頃まで。実働10時間を超えることもザラにあります。特に若手の先生は、授業準備で遅くまで残っているイメージがあります
部活動の指導が終わってから、また職員室に戻って仕事をするなんてこともあるんですよ。いつまでも学校の電気がついているのは、先生方が残業しているからなのです。
授業の合間も教材研究や校務で休憩時間が取れない
高校教師の1日は、授業だけではありません。授業と授業の間の休み時間も、あまりゆっくりできないんです。
次の授業の準備をしたり、生徒の質問に答えたり、職員室に戻って書類を作成したり。休み時間の10分間は、あっという間に過ぎてしまいます。
「休憩」といっても、職員室でお茶を飲む程度。雑談をしている暇はないですね。それどころか、トイレに行く時間もないなんてことも・・・。
授業の合間の休み時間は、教材研究や校務に追われるので、リラックスする暇はあまりありません。休憩らしい休憩が取れないのは、高校教師の宿命なのかもしれません。
放課後も部活動指導や補習などで遅くまで勤務
放課後は、部活動指導が待っています。運動部の場合は、体育館や校庭で練習の指導。文化部なら、放課後の活動を見守ります。
部活動が終わっても、まだ仕事は残っています。補習授業の計画を立てたり、生徒の進路相談に乗ったり。放課後の時間は、意外と貴重。
中には、遅くまで部活動の指導をしている先生もいます。試合前になると、午後8時、9時まで練習することも珍しくありません。
土日に部活動の大会があると、また休日出勤です。朝早くから学校に行って、夜遅くまで生徒と一緒に過ごします。
放課後は生徒の指導に追われて、自分の仕事をする時間がなかなか取れないもの。「早く帰りたい」と思っても、なかなか思うようにいかないのが現実なのです。
高校教師は本当に休めないほど忙しいのか?
ここまで見てきたように、高校教師の仕事は想像以上に忙しいもの。でも、本当に休めないほど大変なのでしょうか?
休みはしっかりあるが有休が取りにくく多忙な現状
まず大前提として、高校教師にも法律で定められた休日はしっかりとあります。土日祝日は基本的に休みですし、夏休みや冬休みなどの長期休暇もあります。
ただ、有給休暇を取得するのは簡単ではありません。自分の仕事を誰かに頼む必要があるので、気軽に休むのは難しいんですよね。
授業以外の雑務に追われ長時間労働になりがち
高校教師が忙しいのは、授業以外の業務が多いからです。授業の準備や成績処理はもちろん、学年主任や進路指導主事などの役割も担います。
会議や書類作成など、授業以外の仕事がとにかく多いんです。授業が終わってからが大変なんて、よく耳にしますよね。
1日の勤務時間は長くなりがちですが、それでも仕事が終わらないことも。家に持ち帰って夜遅くまで仕事をする先生もいます。
「教員は定時で帰れる」なんて言われますが、実際は残業が当たり前。長時間労働が常態化しているのは、なかなか厳しい現状があるのです。
担当業務によって忙しさに大きな差がある
ただし、高校教師の忙しさは一律ではありません。担当する教科や部活動、役職などによって、仕事量は大きく変わります。
教科担任で部活動の顧問をしていない先生なら、比較的定時で帰れることもあるでしょう。でも、学年主任や教科主任を任されていたら、会議や書類作成で忙しくなりますよ
受験学年の担任をすると、進路指導で残業が増えるのは避けられません。運動部の顧問をしていれば、休日も部活動に時間を取られますからね
同じ学校の中でも、仕事量や残業時間に差があるのは確かです。自分の立場や役割によって、働き方はだいぶ違ってきます
高校教師は忙しいけれど、その程度は人によってまちまち。自分なりの働き方を見つけるのが大切だと思います。でも、やりがいのある仕事だからこそ、多くの先生が頑張っているんですよね。
高校教師の多忙化解消に向けた動き
高校教師の長時間労働が問題視され、国を挙げて働き方改革が進められています。少しずつですが、教員の多忙化解消に向けた動きが出てきていますよ。
勤務時間の上限設定などガイドラインの整備が進む
文部科学省は2019年に、公立学校の教師の勤務時間に関するガイドラインを策定しました。それによると、原則として1日の勤務時間は8時間以内に抑えるべきとされています。
また、1か月の残業時間は45時間以内、1年間の残業時間は360時間以内とする目安も示されました。これまで際限なく働かされていた教員にとって、画期的な取り組みと言えるでしょう。
各自治体でも、勤務時間の適正化に向けた動きが加速しています。退勤時間を記録するICカードの導入や、定時退校日の設定など、少しずつ改善の兆しが見えてきました。
まだまだ道半ばではありますが、教員の働き方を見直す機運は確実に高まっています。労働時間の縮減に向けた環境整備が、今後さらに進むことを期待したいですね。
部活動指導の外部委託など負担軽減の取り組みも
中でも注目されているのが、部活動指導の外部委託です。これまで教員が担ってきた部活動の指導を、外部のコーチに任せる動きが広がっているんです。
専門的な指導力を持つコーチを招き、教員の負担を減らそうというわけです。すでに多くの自治体で外部指導員の導入が始まっています
また、休日の部活動を地域のスポーツクラブに委ねる取り組みも進んでいます。学校の部活動から、地域社会全体で子どもたちを育てる体制へと移行しつつあるんです。
部活動の指導は、教員の長時間労働の大きな要因の一つ。これを外部に委託することで、教員の多忙化解消につながることが期待されています。
授業準備の効率化や、事務作業の負担軽減など、学校全体で働き方改革を進める動きも出てきました。一朝一夕には改善できませんが、教員の働き方を見直す気運は着実に高まっています。
高校教師のワークライフバランスを取るコツ
学校を挙げての取り組みも大切ですが、教員一人一人が働き方を工夫することも必要です。高校教師のワークライフバランスを保つコツを、いくつかご紹介しましょう。
授業のない日や長期休暇を有効活用して休暇を取る
日々の授業で休暇を取るのは難しくても、工夫次第では休みを確保できます。例えば、定期テスト期間の授業のない日を狙って、有給休暇を取得するのはよくある方法です
また、夏休みや冬休みの長期休暇は、まとめて連続休暇を取るチャンスです。1週間程度の長期の休みを取って、リフレッシュするのもおすすめですよ!
事前に計画を立てて、休める日を確保しておくことが大切です。自分なりのペースで休暇を取得して、メリハリのある働き方を心がけましょう。
担当業務や職場の協力体制を見極めて効率よく働く
自分の置かれた状況をよく見極めて、効率的に働くことも大事です。例えば、部活動の指導が忙しいなら、他の業務は思い切ってシンプルにするのも一つの方法。
学年団や教科でお互いに助け合える関係を作っておくと、仕事の効率が上がります。一人で抱え込まず、同僚と協力して業務を分担するのがポイント。
また、自分に合った働き方を見つけることも重要です。朝型の人なら、早朝の時間を有効活用するのもよいでしょう。夜型の人なら、放課後の時間をうまく使うことを考えます。
自分のリズムに合わせて、メリハリをつけて働くことが大切。
自分なりの工夫を重ねて、効率的に仕事をこなす方法を探してみてくださいね。
オフの時間をしっかり確保しリフレッシュを心がける
何よりも大事なのは、オフの時間をしっかりと確保すること。高校教師は忙しい職業だからこそ、休日は思い切り羽を伸ばしましょう。
趣味の時間を作ったり、家族との時間を大切にしたり。自分なりのリラックス方法を見つけて、日頃のストレスを発散するのが一番です
「休日は休む」という意識を持つことが何より重要。仕事のことは忘れて、オフを満喫する。メリハリのある生活リズムを作ることが、高校教師のワークライフバランスの鍵となります。
高校教師の仕事は大変ですが、その分やりがいも大きいはず。上手に休みを取りながら、楽しんで働くことが理想ですよね。みなさんなりの方法を見つけて、充実した高校教師ライフを送ってくださいね!
高校教師の仕事は想像以上に大変かもしれません。でも、しっかりと休みを取りながら、メリハリをつけて働くことが何より大切。生徒のためにも、自分のためにも、上手に休める高校教師を目指してくださいね。みなさんの活躍を応援しています!
コメント