学級支援に興味がある人は、結構多くいることだと思います。
とはいえ、楽しい仕事なのか?辛いことや大変なことがないかなどは知っておきたいポイントだったりすると思います。
- 学級支援の楽しさが知りたい
- どんなことが大変なのだろうか?
上記のように考える人に向けて、学校現場で働いてきた立場から記事を解説していきたいと思います。
3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてください。
学級支援クラスの教員はどんな仕事があるの?

学級支援は、クラスに入り子供たちの指導のサポートをすることです。
それぞれのクラスには担任の先生がいますが、1つのクラスには30人近くの子供がいるのですべての子を見ることはできません。
授業をしながら、子供1人ひとりに寄り添うのは大変だったりします。そこで登場するのが「学級支援員」です。
学級支援員は子供同士のケンカの仲裁に入ったり、学習が遅れている子のサポートなどを積極的に行っていきます。
また、サポートをするだけでなく担任の先生の見えていない部分をコミュニケーションを取りながら共有していくことも必要です。
子供との関係づくりはもちろんですが、教職員ともうまくやっていくスキルが必要になってくるのです。
学級支援の辛いこと・大変なこと

学級支援は大変だという声も聞きます。
では、どんなところが大変なのでしょうか。
トラブルを起こしがちな子供の対応が大変!!
1つは子供への対応ですね。
学級支援員が対応する子は基本的には指導が難しかったり、友達同士のトラブルを起こしがちな子だったりします。
なので子供への対応については、人一倍スキルが必要になってきます。
私自身学級担任をしていて、指示が通る子への指導はそれほど大変ではありませんが、トラブルを起こす子への指導は数倍大変だった記憶があります。
学級支援員の方は、そういった対応が難しい子の相手をしなければいけない点で苦しいと言えるでしょう。
子供が学校にいる間も、目を離すことができないので大変だったりします。
子供の障害特性などにあわせた指導が大変
インクルーシブ教育の流れもあって、障がいの有無に関わらず全ての子が同じ教室で学習をしている場合があります。
また、学級支援員は障害かどうかのグレーゾーンの子を見ることもありますので、しっかりと障害特性を理解しておく必要があります。
とはいえ、それぞれの障がいによって子供がパニックになるポイントも違いますし大人側の対応も変えていく必要があります。
そのため、これまで障がいに詳しくなかった方は勉強をする必要があるのです。
1つひとつの障がいで知っておくべきことも多いので、この辺りは大変だと言えるでしょう。
普通学級の子との人間関係
学級支援員は、ただクラスに入って対象の子供だけを見ていれば良いわけではありません。
その他のクラスの子とも関係を作り、違和感なく学級活動が行われるようにしなければいけないのです。
もちろん無理して好かれるようなことはしなくて良いかと思いますが、ある程度他の子との関わりをもちつつ過ごしていく必要があるのです。
担任の先生がフォローなどに入ってくれるケースもありますが、支援員側でもしっかりと意識しておくべき点でもあるでしょう。
子供によっては、支援員の人を見下すような言動をする可能性もあるので毅然とした態度をとる必要があります。
クラス担任と支援員の人間関係維持が大変
担任との人間関係についても重要になってきます。
基本的には、長時間同じクラスに入っていることになるので担任との関係が悪いとかなり苦しい思いをすることになるかと思います。
できるだけ担任と良い関係を作っていくことは欠かせないでしょう。
とはいえ担任の先生も忙しいので、なかなか話す機会を持つのが難しかったりします。
子供のことやクラスで気づいたことを担任の先生に話したり、職員室ではお菓子を食べながら雑談をするなど話す機会を多く持つのがコツです。
学校の先生は、雑談をするのが結構好きだったりします。
職員室での人間関係
職員室での人間関係についても気を配る必要がありますね。
割と雰囲気の良い学校だといいですが、場合によっては派閥などがあってギクシャクしているケースもあります。
学級支援員の人は立場も違うのでそれほど苦労するケースはないかもしれませんが、そういった人間関係に気を配るのは結構大変なことだったりもします。
教員不足で支援学級の教え方が分からない先生が増えて大変
小学校は全国致命的な教師不足です。今は学校現場を支えているのは臨時採用の講師ばかり。いわゆる正社員ではないので、それでも人が集まりません。
支援クラスも同様で、ほぼ未経験の先生が入ってくるのでそのやりとりが大変なことになっています。
大学や短大を卒業して取得する教員の普通免許ではなく、欠員を補うための臨時免許で教壇に立つ「先生」が増えている。九州7県での臨時免許交付件数は2020年度、小中高と特別支援学校で計2197件に上り、14年度の約1・3倍。全体の3分の1に当たる755件が小学教員で、特別支援学級の急増や35人学級の導入に伴って必要な教員数に採用が追い付かない状態にある。研究者は「“裏ルート”の乱発は免許制度の形骸化を招きかねない」と警鐘を鳴らす。
教員不足、頼みは臨時免許 大学生にも…「乱発は制度形骸化招く」西日本新聞2022年、4月02日
学級支援を楽しむにはどうしたらいい?

上記で、学級支援の大変な面について書いてきました。
では、実際に学級支援を楽しむためにはどうしたら良いのでしょうか。
せっかく始めるのであれば、楽しみながら仕事をしたいところですね。
以下で詳しく書きました。
児童が入るクラスの情報をしっかり把握しておく
最初に大切になってくるのが「事前の情報」です。
まえもってクラスのことを知っておくことで、スムーズに仕事をすることができるようになります。
クラス担任の性格や子供の状況などをよく確認しておくようにしましょう。学年同士の話し合いの時などは一緒に参加させてもらうのも良いかもしれません。
勤務時間なども決まっているので、難しい部分もあるかと思いますができる限り学校のイベントなどに一緒に参加させてもらうことで子供の様子もわかりますし教員から情報を得ることもできます。
あらかじめたくさん知っておくのが大切ですね。
障害特性を専門的に学んでおく

初めて担任になる際はどのような問題を抱えている子が多いのか?知ってくことが重要。
障害特性を自分なりに学んでおくことは欠かせません。
学級支援員にとっては必須のことだといえるでしょう。
できれば「特別支援学校」などの教員免許をもっていると理想ですが、なかなか難しい部分でもあると思います。
最近だと発達障害に関する書籍も出ていますし、ブログやYouTube等でも気軽に調べることができます。
自分のできる範囲でしっかりと調べるように心がけていきましょう。
働きやすい学校を選ぶ
これは難しい部分でもありますが、できるだけ働きやすい学校を選ぶように心がけましょう。
学校によって教育方針や雰囲気などは大きく異なっています。そのため、合わない学校で働いていると大きくストレスを溜めてしまうことになります。
できれば最初の面接などで学校の方針を細かく聞けるのがベストです。
万が一合わない学校などであればすぐに異動するなど、臨機応変に対応していきましょう。
まとめ
学級支援員には大変なこともあるでしょう。
今回の記事を参考にしつつ、少しでも楽しめるようになれば幸いです。
気軽にどうぞ♪